家庭とレッスンをつなげる英語学習
更新日:2020年1月20日
こんにちは!「スクールの日常」シリーズの延長で、Kids&Usでの取り組みについてもご紹介させて頂きます。スペイン発祥で世界的に展開するKids&Usは、世界にある他の英語教室に比べてもユニークです。既にKids&Usを知っている方もそうでない方も、参考にして頂ければと思います。

家庭とレッスンをつなげるための取り組みは、Kids&Usの一つの特徴です。
Kids&Usでは英語を理解して話せるようになるために、英語に「日常的に触れる」ことが大切だと考えています。そのための環境作りを、親御さんの力を借りながら整えていくことに注力しています。
Kids&Usの名前の由来は、「子どもたちと私たち(大人)」。大人たちみんなで(ご家族、講師たち、スクールのスタッフ)、未来の主役となる子どもたちを育てたいという想いが込められています。(USAのUSではないのです(笑))
家庭で聴くオーディオトラック

Kids&Usが配信するオーディオトラックを日常的に聴くことにより、子どもたちは少しずつ、たくさんの単語やフレーズを脳に蓄積していきます。つまり、子どもたちはお家でたくさんのインプットを繰り返し行います。そうすることによって子どもたちは、普段オーディオを通して聞いている単語やフレーズを、レッスンの中で聞いて話す時に、すぐに単語やフレーズを識別して発話へと繋げることができます。(オーディオを聞いていない状態に比べ、はるかに学習効率が増すのです)昨今の海外の教育現場では、Flipped classroom (反転授業)という手法が注目されていますが、Kids&Usでも家庭でのオーディオリスニングを通じたインプットは、レッスンでアウトプットをするための準備だと考えています。
オーディオのリスニングによるメリットは、他にもあります。子どもたちはネイティブの正しい発音を吸収することができ、総合的な理解力も深まります。
カラーブック(塗り絵ブック)
このカラーブックは、子どもたちが自宅に持ち帰り、オーディオのリスニング回数を記録していくためのツールです。子どもたちは自宅でオーディオを聞いた回数と同じ数だけ、カラーブックの中のキャラクターたちを色ぬりして、毎レッスン必ず持参します。
そしてレッスン開始時、講師は各生徒が自宅で何回オーディオを聞いてきたかをチェックします。
(※Kids&Usでは、家庭で取り組むオーディオ学習を前提にレッスンが進んでいくため、子どもたちがオーディオを何回聞いているかを日々確認することは、学習進捗を管理する上ですごく重要なのです。一方で子どもたちにとっては、日々のオーディオに楽しく取り組むためのモチベーションツールにもなっています)
子どもたちが自宅で聞くオーディオは一日約10分の内容で、同じ内容を一定期間反復して聞きます。オーディオは(テレビを見ている時を除き)、何かをしながらでも聞いて頂けます。食事の時間、お風呂の時間、夜寝る前など、お子さまの日常の一部となるよう、日中の決まった時間に聞くことをおすすめしています。
ステッカーブック

3歳以上のコースからは、年間で4つのストーリー(お話)に取り組むのですが、家庭でも楽しく学習ができるよう、ストーリーと連動した4つのステッカーブックをお配りしています。子どもたちは毎レッスン終了後、その日取り組んだ内容と連動したステッカーをもらいます。このステッカーは、お家でご家族と楽しむための学習ツールです。
コース教材以外の補助教材たち

以上が主なコース教材の紹介ですが、他にも学びを楽しくするための補助教材がたくさん!
例えば、「読書」は子どもたちの想像力を開放し、楽しく学ぶためにとても有効だと考えています。Kids&Usがオリジナルで作っている絵本やパズルゲーム、大きい子たち向けの本(readersシリーズ)は、子どもたちが継続的に英語の理解を深めるための補助教材です。
これらの補助教材は日々継続的に開発・改善されています。(気づいたら新しい商品が出ていることもありますので、お気軽にスクールスタッフにお尋ねください!)
※スタッフたちのおすすめアイテム
スタッフたちのおすすめは、「トーキングペン」です。特殊な塗料に反応する音声ペンで、ネイティブの発音だけでなく、色々な効果音で教材に「楽しい!」エッセンスを加えてくれる便利アイテムです。Kids&Usのすべてのコース教材や、補助教材に対応しています。
※Kids&Usとは?
Kids&Usはスペイン発で、世界に487校を展開している子ども向けの英語教室です。幼少期ならではの脳のメカニズムを活かして、母語を学ぶ時と同じ自然なプロセスで英語を学べるスクールです。日本では、仙川と恵比寿に2校開校しています。
冬の入会受付中!体験レッスンを随時受け付けています。各スクールまで、お気軽にお問い合わせください。